6月
29

“Zenfone 5の利用者の声を参考にすると、レビューサイトも含めて総評があまり高くありません。
一般的なミドルレンジモデルの総評が、5点満点中の4点という場合、Zenfone 5は3.5点前後につけていることが多いです。その理由ですが、Zenfone 5はコストパフォーマンスが良く、ハイスペックスマートフォンとしての性能を有しているのですが、話題の新機能「顔認証システム」がいまひとつだからです。
Zenfone 5の特徴は、ベゼルレスのオールスクリーンディスプレイとなっているところでしょう。ですが、Zenfone 5の画面占有率は90%となっているため、Zenfone 4と比較するとサイズダウンに成功しているのに、ディスプレイサイズは大きくなっているのです。
そのため、Zenfone 5と同価格帯のスマートフォンである、HUAWEI nova 3との比較では、一歩及ばない評価が多いのです。”

6月
22

“最新機種のスマートフォンであれば、指紋認証、虹彩認証といった生体認証に対応しているものが多いです。
そのため、パスワードを雑に設定しても、生体認証があるのでハッキングされる恐れは無いと考える人もいます。ですが、このような状態を放置されていると、ハッキングされる恐れがあるので注意してください。
というのも、万が一パスワード情報を知られてしまうと、インターネット上のサイト、SNSなどを不正利用されることがあるからです。今では、有名なSNSを利用して、パスワードに関する情報を聞き出す行動を取っている人もいます。
そのため、パスワードが生年月日であったり、趣味などと直結されていると、パスワードを盗まれる危険性があるのです。パスワードは自分の身を守るためにも必要なので、雑に設定するのは避けるようにしましょう。パスワードを設定する際も、パスワード自動生成ツールを用いて、自分に合ったものを生成したほうが安全です。”

6月
15

“android端末の最新機種の中では、中々HUAWEI Mate 20 Pro以上のものはないと言われていますが、それは、HUAWEI Mate 20 Proが単純に高スペックだから・・・ではなく、バッテリーにも余裕をもたせてあるからです。
現行のスマートフォンの多くは、最初からアプリがダウンロードされている、自動でバージョンアップされるアプリが増えていることもあり、知らずのうちにバッテリーの電力を消耗する傾向にあります。しかも、ソーシャルゲームをプレイされている人が増えているため、わずか数時間でバッテリー切れになることも、今では珍しくありません。
しかしHUAWEI Mate 20 Proのバッテリーは、大容量と言われるだけあって4200mAhもあるのです。HUAWEI Mate 20 Proのバッテリーは、40Wの充電にも対応しています。
そのため、最新の技術によって30分間の充電で、70%ほどバッテリーを高速充電することも可能です。”

6月
08

“とりあえずグラフィックの良いスマートフォンを探しているのであれば、AQUOS sense plusがオススメです。
今では、スマートフォンの多機能化が進んでいるため、グラフィックの良いスマートフォンというのは、あまり注目されなくなってきました。ですがAQUOS sense plusは、液晶に「IGZO液晶」を採用しているため、美しいだけでなく大画面ディスプレイも実現させているのです。
AQUOS sense plusは、画面サイズが5.5インチとなっていますし、iPhone 8 Plusと比較しても同程度の画面サイズです。しかもAQUOS sense plusは、国産スマホではお馴染みの「おサイフケータイ機能」も使えるようになっています。
そのためAQUOS sense plusを選ぶ人の多くは、グラフィックの良さ、もしくはキャリアのスマートフォンから、格安SIMへ乗り換えたいという人が多いのです。”

5月
31

ZenFone5をandroid9.0にアップデートすることで、使えるようになる機能には以下のようなものがあります。まずは「ナビゲーションバー」の画面表示が、スワイプしたりアプリを長押しすることで、表示するアプリを素早く切り替えられるようになります。また「自動調整バッテリー」といってあまり使わないアプリをスマートフォンが自動的に制御することで、電池を長持ちさせてくれる便利な機能が使えるようになります。いつも使うアプリは、そのままにあまり使わないアプリまでバッテリーを使ってしまうのは嫌だな、勿体ないなと感じている方には非常に便利な機能ですね。他にもアプリの通知内容をより細かく設定できるようになったりと、より快適に使えるようになります。お知らせが不要なものは、いちいち音が鳴らないように設定したり、生活に合わせて必要なものは残し、不要なものはオフにするようにできると大変便利です。是非、こうした新機能を使えるようになるのでまだ設定していない方は是非、インストールから始めましょう。

5月
25

フィーチャーフォンとは普通のスマートフォンとは違い、普通のスマートフォンよりも使いやすくなっているものです。主に老人やお年寄りの方々に愛用されており、評判もいいです。しかし、これまでの中国での家電量販店にあるフィーチャーフォンは、4Gに対応していなく、2Gみたいなのがほとんどでした。その為あまり性能はいいとは言えず、取り扱いもあまり良くありませんでした。ただ、値段もかなり安く設定されている為、それでも使う人は決して少なくありませんでした。今回紹介するのは4Gに対応した、新しいフィーチャーフォンの「Qin」シリーズについて書いていこうと思います。このフィーチャーフォンには3種類の色があり、翻訳機能が付いています。しかし、この翻訳機能というのは有料らしく、あまり多く使えるほど便利というものではありませんでした。フィーチャーフォン自体の値段はたいして高くなかったので、フィーチャーフォンの良さである値段に対しては妥当だと私は思いました。

5月
17

新しいスマホで話題は持ちきりだが、4Gから5Gに移り変わるのもまた一つの大きな変化で話題だと思う。大きく変わるのは主に速さだと思う。今回そんな中での予想になるのだが、ある記事で今から4年後の2023年には5億2500万台のスマホが出荷されると結果が出ていた。この事から今後はよりスマホの価値が上がるだろう。スマホの価値が上がるのはそれだけでなく、今の時代折りたたみ式の発表もある事から時代の移り変わりを感じる。そのため今後はどんどん新しい形のスマホが発表されると私は想像している。以前に透明なスマホの記事を書いた事があるのだが、5Gに合わせて色々なスマホの種類がいろんな会社がこぞって出しているため、もっと値段が高騰するだろう。5Gでいい印象ばかり待つ人もいるが、その中でもメリットとデメリットを考えて、今後のスマホの使い方や買い方を間違えると損する事になるだろう。それに5Gに対応する事により、新たなウイルスの可能性も考慮しなくてはならなくなる。

5月
15

サッカーシューズやバスケットシューズまで多岐にわたるスポーツ向けの靴。私も運動部に所属した事があるため、靴を選部場面も何度かあった。しかし、私の足のサイズは普通の人と比べ大きく、なかなか私に合う靴が見つからないものだ。こういう人の為に私はとある商品見つけた為、それを紹介しようと思う。この商品を発表したのはナイキで、バスケットボールシューズである。名前が「ナイキ アダプトBB」という名前で、どんな靴かというとスマホを使って靴のサイズを大きくしたり小さくする事ができる。スマホにアプリを入れるのだが、これは無料である。しかしシューズの方の値段が3万5000円する。例え充電がなくなっても脱げなくなる心配をする人もいるようだが、シューズなだけに紐も付いており、いざとなったら紐を解けば簡単に脱げる。私はこの靴のことを知った時に、バスケットボールじゃなくても使えるのではと思った。人の足のサイズは様々な為、どんな人にでも応用が利きそうだと思う。

1月
27

ウェブ会議を取り入れる企業が増えている一方で、そのウェブ会議を使用している時に音が切れてしまったり聞き取りにくくなったりするトラブルが起こります。
では、ウェブ会議で音が切れたり聞き取りにくくなったりするのはなぜでしょうか?
その原因は大きく分けて3つあり、ネットワーク起因、パソコン側のリソース不足、マイクやスピーカーなどの周辺機器の問題が挙げられます。
また、聞き取りにくくなるのは話す側の声が元々聞き取りにくい声ということもありますし、聞く側の人の耳が悪かったりするということも考えられます。
それに、エコーやハウリングなどといったトラブルがありますが、これはスピーカーから出ている音をマイクが拾ってしまうことが原因となります。
このような音などのトラブルが起こってしまうウェブ会議ですが、重要な会議で聞き取れなかったら問題になってしまうこともありますので、すぐに解決できるようにしておかなければいけません。

1月
17

“誰にでも働きやすい環境をつくることで生産性を向上させたり優秀な人材の確保などといったメリットも出てきます。
その働きやすい環境の一つとして注目されているのが自宅勤務で、この自宅勤務を導入している企業の一つに日立造船という企業があります。
この自宅勤務を導入している企業は多様な働き方を推進するためにフレックスタイム制度や裁量労働制も導入しており、これが生産性の向上やワークライフバランスの充実の好循環を生み出したので、更なる成長を遂げるために自宅勤務を導入しているのです。
また、自宅勤務の対象者は一定資格以上かつ所属上長が自宅勤務を認めた社員となっており、自宅勤務の適用日数は基本的に週に1回ですが、育児や介護を行うなどのやむを得ない事情がある場合は適用日数を柔軟に対応しています。
それと、自宅勤務の適用方法は取得前日までに申請が必要となります。
こうした自宅勤務を導入して成長していく企業が増えることは良いことではないでしょうか。”